羽根 直樹 先生のアドバイス コーナー 24

こんにちは。羽根直樹です。

杭州アジア競技大会が行われ、男子個人戦は一力さんが4位、芝野さんがベスト8、男子団体戦と女子団体戦はともに銅メダルを獲得という結果になりました。

応援していただいた皆様、ありがとうございました。

今回の解説は、例会での指導碁(5子局)です。

<1>

黒1の打ち込みは、積極的な打ち方ですね。
この手はとても立派な狙いで、良い手です。
ただこの打ち込みを打ったときには、黒△がaにあると、より厳しい狙いとなります。
黒aに石があれば白も守ってしまうかもしれませんので、善悪ではありませんが、理想的な展開を目指していろいろな構想を試してみましょう。

<2>

実戦とは反対側に、黒1・3と打つのもあります。
ただしこの形は、白4に黒5から9と全体を攻めることになりますので、複雑な競り合いが続きます。
黒5で6のワリコミは、黒△の位置が悪く筋違いになってしまいます。
黒5で別の選択肢として、黒aと切断する手はあるかもしれません。

<3>

黒1は先手ですので、決めておけば安全です。
ここで実戦の黒aも立派な手ですが、黒3という選択肢もありました。
白bの三々を防ぎたい、緩和したいという局面ですが、黒aと3はどちらも同じ意図の手となります。
白4・6という対応であれば、黒7から13と左上と連絡をします。
もしこのような進行になれば、左辺で得をしながら左上の補強に成功です。

<4>

*「棋譜黒30は44、黒32は31の下、白41は40の下」
実戦は黒3で4と補強しましたが、下辺に向かうのが良い判断でした。
白4から8には、黒9まで受けておきます。
この展開を、「黒地が減った」のではなく、「黒地が固まった」と感じられるようになると良いですね。
黒1や黒△の石は、取られてしまってもかまわない石と判断することが大切です。

<5>

白△に対して、黒1から5はとても良い対応でした。
「下辺と左辺の白を分断する」「左下の黒を補強する」という二つの目的を達成しています。

<6>

黒4と白1子を抜いて白5まで進行した時に、黒aと受けてしまったのが問題で、白bと大場へ先行されてしまいました。
黒aは少し地が増えるだけですので、まだ大きな手ではありません。
黒2の時でも構わないぐらいですが、黒6と先行したかったですね。
他には、どんな場合も良い形の黒bや、白△の形が強い場合に使う黒cも有力です。

<7>

ヨセとしては白1のコスミが最大です。
黒地と白地の接点が大きな手となるのですが、二線が当てはまる場合が多いのです。
二線のコスミを打った方が次の一線ハネツギも先手で打てることが多く、とても大きなヨセとなります。

<8>

実戦は黒aと守ってしまい、ヨセで損をしてしまう流れとなりました。
このあと逆転されて白勝ちとなりましたが、黒1と先行していればまだ10目ほどのリードがありました。
左下を守るにしても、黒aよりも「黒bが2目得」「黒△があるので黒cならば4目得」という状況でした。
結果を左右するのはヨセの場合が多いので、丁寧に大きなヨセを探せると良いですね。
石の形や方向は、とてもしっかりとしていました。
あとは、中盤での競り合いが落ち着く瞬間を感じ取って、「手抜きをして大場へ」という意識を持っていることが大切です。

後手でしっかりと守る場面も当然ありますので、先手で大場を急ぐ場面との選択に慣れていきましょう。

以上

→詳細解説版(約2倍の解説量)のダウンロードはこちら
アドバイス24棋譜詳細解説